Blog建築家が考える
プレミアムリフォーム・リノベーション

Architects think of Premium Reform & Renovation

高級マンションリフォーム・リノベーションの設計とデザインについて。
そのプロセスとノウハウを余すところなく公開しています。

マンション二層吹き抜け天井のデザイン

関西I邸

マンションリフォーム&リノベーションでは、元々がメゾネット住宅(上下階を階段で繋ぐ住宅)でない限り、中々二層吹き抜けを作ることができません。二層吹き抜けや高い天井は、戸建て住宅ならではの贅沢と考えていましたが、関西I邸はマンション最上階住戸で、天井裏に隠れていたスペースを取り込むことで、二層吹き抜けとほぼ同様の高い天井を実現することができました。

約60平米(36畳)の広さのLDKに対して、最大で3.8mの高さの勾配天井のおおらかな空間を実現することができました!

ほぼ同じアングルからのリノベーション前の空間と比べると、平面的な広さもですが、それ以上に立体的な空間の広がりに驚くばかりです。

弊社副所長で、I邸プロジェクトの担当の竹田さんの立ち姿が入ると、空間の大きさがより良く分かります。空中に吊られたような箱状のものは、元からあるロフト収納です。

掃き出し窓側からダイニングキッチン側を見返した写真です。当初はキッチン上は低い天井でデザインしていましたが、折角の高天井を伸ばすことができるのだからと、Iさまに追加金額の了承を得たうえで広げさせてもらいました。

この様子を見に来てくださったIさまも、予算追加になったが、キッチン上まで傾斜天井が伸びてきて、やはり良かったと喜んで下さいました。

キッチン中央に立って、パントリー側を見返すと、2枚の引き戸を経て、玄関ホールまで一直線に動線が繋がり、その直上に屋根裏収納の空気抜きの窓が開く、如何にも空気の抜けが良さそうな空間になりました。

設計の中途段階で、こちらの図面、LDKの展開図をIさまにお見せした時に、「どんなふうに仕上がるのか想像するのが難しい…」と仰っていたことが思い出されます。

傾斜天井部分は、不燃仕様のウォールナット突板の木製ルーバーで仕上げていますが、これは当初から二層吹き抜けの傾斜天井が実現できるのなら、是非木製ルーバーでとのご主人さまのご意向でした。

これだけの大きな面積の傾斜天井を木製ルーバーで仕上げた経験はなかったので、弊社設計担当の竹田さんと工務店の現場監督のHさんが何度も図面のやり取りをしながらデザインを進めてくれました。
竹田さんがデザインを示した図面を提示し…、

Hさんが現場で工事をしながら実寸を確認し、施工図に仕上げてくれたのがこちらです。

濃灰色に塗装した鉄骨張りの上に、直行するような黒いボックスには、ダイニングの大型ペンダント照明を吊るし、かつトラックライトを入れる照明ボックスとなっています。ダウンライトのための孔も、木製ルーバーをどのようなピッチでカットするか、綿密に検討致しました。ダウンライトの孔から赤いものが見えていますが、これは電気配線です。

実は高天井はLDKだけでなく、主寝室にも設けることができました。二層吹き抜けほどの迫力はありませんが、通常のお部屋よりかなり天井が高くなりました。

こちらが主寝室の展開図です。解体前に、理論的にこうなっているハズだと竹田さんが書いてくれた図面ですが、実際には3次元的に天井を捻ると、仕上げ工事も面倒になるので、簡略化した形の天井となりました。

めったに設計することができない、二層吹き抜けの高天井の関西I邸、ここからどのように仕上がってゆくのか、設計者としてもとても楽しみです。

大理石張りの柱型とスチール製の飾り棚

ザ・ライブラリー

ザ・ライブラリーのブログの紹介です。
メゾネットリノベーションの中央区S邸の下階の第一期工事の一つの山場の柱型の大理石張りが終ったとの現場からの連絡があり確認に行って参りました。

初めて間取り図をS様から見せて頂いた際にも、下階の中央壁際にある柱をどのように見せるかは大きなインテリアデザイン的な判断になるだろうと思っていた要素でした。S様もリビング側には飾り棚を設け、ダイニング側には柱型の前に彫刻を置きたいとのこと、存在感のある仕上げ材になさりたいとのご要望がありました。

大理石張りの柱型

当初の設計案では、施工の手間などから考えて大理石柄の大判タイルで検討を進めていましたが、見積り価格が高くなりすぎてしまったので、本物の大理石に代えることになりました。大理石柄タイルは色味や柄のコントロールが楽ですが、本大理石は良いものを見つけるのが難しく、日本と中国の大理石から黒ベースで、白い柄がハッキリと入るものを石屋さんに探して貰いました。

大理石張りの柱型

こちらは事前に鉄工所で作って貰った、飾り棚のフレーム型です。左側の木ベニヤ板で作ってあるのが、現場で大工さんが作ってくれたモックアップで、それをもとに右側の黒い鉄製のものを本番として作って貰いました。

大理石張りの柱型

大理石で作って柱型にピタリと収まった鉄枠です。趣味のアート小物を置くための黒いスチール塗装の棚となりました。
以下はザ・ライブラリーブログをご覧ください。

FENIX(フェニックス)を面材に使ったオーダーキッチン

関西I邸

関西のペントハウス(マンション最上階)住戸のオーダーキッチンの設置が終わったとのこと、現場確認に行って参りました。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

斜めに上がってゆく伸びやかな天井の下に、大型のキッチンが据え付けられました。

最上階住戸の吹き抜け天井

キッチンの確認が第一目的なのですが、やはり天井の高さに目を奪われてしまいます…。担当スタッフの竹田さんの身長を比べると天井高さが際立ちますね。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

天井からキッチンに戻りますが(笑)、コンロのあるバックカウンターは濃灰色で引き締めて、手前にあるシンクカウンターは木目と石目調のクオーツストーンで家具のように柔らかい雰囲気にしています。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

もう少しディテールを説明すると、背面カウンターの面材は超マット仕上げで指紋が付かないFENIX(フェニックス)という素材の農灰色を使っています。イタリアで開発された素材で、表面上の小さな擦り傷が強くリネン等でこする熱によって消えてしまうという優れた性能を持っていることに、I邸の奥さまが一目惚れして選ばれたものです。キッチンの扉材は油汚れを拭き取りやすいように鏡面或いは7分ツヤ程度で仕上げることが多いのですが、フェニックスであれば艶ナシのマット仕上げが可能となるのです。
因みに、カウンタートップ(天板)は金属ながらやはりマットで傷が目立ちにくいホットバイブレーション仕上げのステンレス。白い壁のように見える部分は、ネオリスの大理石調のセラミックを張っています。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

こちらの写真は数日前の組立て途中のもので、今回のキッチンをお願いしているリネアタラーラの牧野さんが送ってくれたものですが、吊戸棚とレンジフード裏まで、LEDの間接照明を通して貰っています。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

下から見上げるとこのようになっています。よく見ると、吊戸棚の下面もFENIXで仕上がっているのが判りますね。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

本当のディテールに入り込んでしまいますが、一番奥のトール収納(床から吊り戸の高さまで伸びる背の高い収納)の横にはルーバーが切られています。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

トール収納の扉を開けて、横面の点検口を開けると、マンションの給気口が裏にあるのです。レンジフードのスイッチをオンにしたのに、給気量が十分にないと部屋が負圧になってしまうので、こちらの給気口は常時オープンにしておいて、先ほどのルーバーの隙間から新鮮な空気が入ってくるという仕組みになっているのです。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

対面型のペニンシュラ(半島)型カウンターはもう少しシンプルな構成となっています。クオーツストーンのカウンタートップは良く愛用させて貰っているシーザーストーン社のシイタケの大判の上に、同じブランドのミンク色の板状のものを載せて貰っています。カウンターは奥のキャビネットの中まで伸びて、電子レンジを隠せるようなコーナーを作っています。シンクカウンターの内側の仕上げは白のFENIXです。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

奥のキャビネットがちょっと工夫されている個所で、ダイニング側から見ると収納になっているのですが、一部がキッチン下から屋根裏へと伸びている通気管隠しとなっています。向かって右側の化粧パネル奥に配管が通っているのが見えるでしょうか。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

工事途中の写真を見ると良く分かりますね。この竪管を隠すためにキャビネットを作ったという訳なのです。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

造作工事のパントリー側から見たキッチンの全容です。ダークでシャープな背面カウンターと温かく柔らかな対面カウンターの組み合わせは、カガミ建築計画の得意技となってきました。

最上階住戸のオーダーキッチン設置

キッチン以外の工事の進んでいるので、軽くご紹介しておきます。この写真の右手ニッチになっている個所がワンちゃんスペースとなり、その背面に玄関からキッチンへと通り抜け可能なパントリー収納が設置されています。写真一番右手が玄関です。

最上階住戸の吹き抜け天井

二面から斜めに伸びあがる天井は、マンションリフォーム&リノベの現場では見る機会がほとんどないからかもあって、首が上を向いてしまいます。黒く塗装した天井には木製のルーバーが取付けられ、赤い鉄骨も濃灰色に塗装されていきます。

玄関下地

パントリーや屋根裏収納への梯子との関係で玄関ホールはあまり広く取れていませんが、コンパクトながら造作家具やベンチ、サルバトーリの加工大理石やカラーガラス、レザーなどで華やかな空間になる予定です。

玄関ホール下地のディテール

玄関入って右の壁には普段使いの靴収納とベンチが、

玄関下地

入って正面にはカラーガラス張りの壁と扉がはまります。キッチンまで一直線で通り抜けることができるパントリー収納が便利そうです。

玄関ホール下地のディテール

カラーガラスと、玄関ホールからリビングへの引き戸横の明り取りのガラス見切り等が細かく取り合っている面倒なディテールです。

渡り廊下

いままであまりブログで紹介していなかったプライベート部分も少しお見せします。右側の廊下が2室を繋ぐ廊下となっています。その途中にトイレがあります。

プライベート廊下下地

プライベート部分はモダンでスタイリッシュなパブリック部分と違えて、パネル壁のクラシカルなデザインとなっています。

浴室&ユーティリティー下地

ダブルシンクのカウンターが入る洗面脱衣と、その奥の洗濯乾燥機が入るユーティリティースペースの下地状態です。

最上階住戸の吹き抜け天井

最後の一枚はダイニング側からリビングを見た写真です。左上に浮かんでいるのが既存の屋根裏収納ですが、この壁にも木板を張って仕上げてゆく予定です。